マイホームの床にどんな種類のフローリングが貼ってあるのか知っておくことは大切です。フローリングの種類により相性の良いフロアコーティングが違ってきます。またフロアコーティングしない場合もお手入れ方法などが微妙に違うからです。

フローリングは複層と単層で大別される

フローリングはメーカー各社さまざまな製品がありますが基本的にはそれらすべては「複層フローリング」と「単層フローリング」に分類することができます。表面から見てもわかりませんが側面から見ると構造の違いは明らかです。

複合フローリング
複層フローリングの構造
無垢フローリング
単層フローリングは一枚板

複層フローリングは文字通りサンドイッチのごとく板が何層にも重ねられたフローリングです。複合フローリングということも多いです。次に説明する単層フローリングと比較してより幅広く使用されているタイプです。

一方、単層フローリングは蒲鉾板のように原木から切り出した1枚板のフローリングです。銘木によるより自然な風合いを求める方に人気の無垢フローリングはこちらのタイプになります。

複層フローリングであっても当然表面は美しい木目模様が施されますので一般の方からすると表面からの見た目は構造の違いほどは変わりありません。このような構造の違いによる分類に加え表面に使用される素材や加工がどのように施されているかで、さらに細かく分類できます。

ここでは「複層フローリング」を3種類、「単層フローリング」を3種類に分類し、それぞれ順繰りに説明しますのでお付き合いください。

複層フローリングは表面の素材により分類できる

複層フローリングは複合フローリング、合板フローリングともいいます。(本記事での表記は複層フローリングで統一します。)

複層フローリングは合板やMDF(中密度繊維板)という加工木材を重ねて接着した構造です。その表面に木目の美しい木材や最近ではオレフィン素材のシートが貼ってあります。それらの素材はクリア保護膜という塗膜が施されます。

サンロードアート断面
シートフローリングの断面図

複雑な構造ではありますがフローリング製品を安定して供給するには後に述べる単層フローリングよりも現在では容易いのです。広く流通しているコストの安価な加工木材を重ね合わせるほうが希少な原木から切り出すよりも原価を抑えられる上、製品の安定供給にもつながります。また、複層にすることで強度が増し、品質の安定といったメリットもあります。

表面の素材により複層フローリングは次の3つに分類できます。(※ちなみに表面の素材のことを「化粧板」といい表すこともあります。)

突板フローリング

突き板フローリング
  • 厚さ0.2mmから0.6mmに木材をフィルム状にスライスした突板が表面に貼ってある。
  • 製造コストが比較的安く家庭用としては一般的なフローリングです。
  • 傷つくと表面の突板を貫通してその下の板が露見する

最近はシートフローリングが主流となりましたが、以前は最も多く使用されたタイプのフローリングです。フロアコーティングはウレタン、ガラス、シリコーン、UVウレタンなどほとんどの種類と合います。一部気を付けるとしたら鏡面加工やノンワックス加工など特殊な表面処理を施されたものになります。

挽板フローリング

挽き板フローリング
  • 厚さ2.0mm以上に木材を回転する鋸刃で切り出した挽板が表面に貼ってあります。
  • 挽板には銘木など希少性のある木材が使用されることもあり無垢材ほどではないが高価。
  • 変形や割れはには強いが凹み傷は比較的生じやすい。

注文住宅で最近よく採用されるタイプのフローリングです。突板が大根のかつら向きのようにスライスするのに対して鋸で切り出した木材を使用しますから質感がより無垢フローリングに近い上、構造としては複層ですから無垢ほどには湿気による伸縮や反りが生じません。

表面仕上げはウレタン塗装の場合もありますが半塗膜仕上げが施されることもあります。半塗膜仕上げは塗膜仕上げほどは塗膜の肉厚はないものの、オイルなどの含侵塗料のようにまったく塗膜がないわけではないという微妙な表面処理法です。塗膜による保護効果をある程度は求めつつも、塗膜によるいかにもな光沢感や質感よりは天然の素朴な風合いを優先した仕上げです。

どちらもフロアコーティングは突き板同様にいろんなフロアコーティングが可能ですが、半塗膜仕上げの場合は風合いを維持するのなら艶消しのコーティングがおすすめです。

シートフローリング

シートフローリング
  • オレフィンシート(プラスティック製のフィルム状シート)に木目を印刷したものが表面に貼ってあります。※プリント合板ともいいます。
  • 単板が木材ではなく品質が安定しているため最近では突き板フローリングに替わり最も多く採用されるフローリングです。
  • 擦り傷には比較的強いが変形が生じることがあります。

シートフローリングはシリコーンコーティングやUVコーティングなど石油系の強い溶剤を含むコーティングとは相性が良くありません。シートフローリングのクリア保護膜は環境に配慮した低溶剤型の塗料が使用されます。そのため強溶剤型塗料を塗布すると、強力な溶解力がものと保護膜に悪作用してしまうことがあります。

水性塗料タイプのフロアコーティングは何ら問題ないのですがが、シートフローリングの場合は必ず施工会社へ床材との相性について問題ないか確認するようにしましょう。

サニタリーフロアも要注意です。サニタリーフロアとはトイレや洗面所への使用に特化した突き板もしくはシートフローリングのことです。クリア塗装に抗菌剤などの薬品や水を弾くためフッ素剤が含まれていることがあります。そのためフロアコーティングがうまく密着しないことがあります。

単層フローリングは表面の加工により分類できる

単層フローリングは原木から切り出したフローリングです。一般的には無垢フローリングということも多いです。

チーク、カリン、ナラ、ウォールナット、マホガニーなど丈夫で寸法安定性がよく木目の美しい樹木が使用されます。材料効率がよくないため製造コストが高く高級品といえます。天然素材ゆえ品質には多少のムラがありますが基本的には丈夫で一生使える床材です。古くなって傷や染みが目立つようになっても表面を薄く研磨して再度、塗装・着色することができます。

単層フローリングのフロアコーティングで重要なことは表面の加工です。無垢フローリングといっても表面に何も施されないことは少なく、たいてい塗装処理がなされています。その塗装処理の違いにより相性が左右されるのです。

塗膜仕上げ

塗膜仕上げの無垢フローリング
  • ウレタン塗料など塗膜を形成する塗料が表面に塗られています。
  • 表面の光沢感があり水にも強く扱いやすいタイプの無垢フローリングです。
  • 変形や割れなどは生じにくい。

表面は塗膜でカバーされていますからお手入も無垢材特有の難しさはありません。フロアコーティングもさまざまな種類のものと合います。

自然塗料仕上げ

オイル仕上げの無垢フローリング
  • オイルなど素材に浸透する自然塗料が表面に塗られています。
  • 木材の質感を生かした仕上げだが塗膜性塗装と比べると水に弱く汚れも付きやすい。
  • 変形や割れなどは生じにくい。

塗膜仕上げとは違い表面に塗料が塗布されていても無垢材内部に吸収されているので液体をこぼして放置するとシミになることもあります。お手入にはやや手間がかかりますが木ならではの風合いには素晴らしいものがあります。

フロアコーティングはオイルを適切に除去すれば可能ですが、液体を吸収する素材のため下塗りや中塗りを要することがあります。フロアコーティングはフローリングの反応を見ながら施工するような部分がありますので経験値の豊富な業者に依頼すべきです。

無塗装

無垢床材無塗装
  • 何も表面に塗られていません。
  • ユーザー自身でメンテナンスすることを前提としています。このままでは汚れやすく劣化が早くなります。
  • このままでは無垢とはいえ変形や割れが生じることがあります。

無塗装品は大手のフローリングメーカーでは扱っていませんが、無垢材を専門に扱う会社にはあります。このままでは酷く汚れたり、傷ついたりしますので何らかのコーティングをする前提の製品です。

フロアコーティングは木材種類や表面の研磨の度合いなどに左右され複数回塗布していく必要があります。塗布するごとに毛羽たちといって木材繊維が立ち上がってきますので、それを研磨しないとザラついた仕上がりになります。一般の塗膜処理されたフローリングとはかなり違った施工となりますので、これも経験値の豊富な業者に依頼すべきです。

最後に

一般住宅での流通量でいうとシートフローリングと突き板フローリングでおおよそ8割を占めます。ところが世界に目を向けるとこれらのフローリングはほとんど流通していません。諸外国でフローリングというと無垢フローリングになります。土足で歩く文化圏の国が多いということもの影響もあるのでしょう。

表面が1mmに満たないフィルム状の木材やオレフィンシートでは一生モノとして考えると強度が足りないのです。建物もそうですが頻繁にフローリングを貼りかえるのは日本独自の習慣です。使い捨てられたフローリングの処理もお金がかかります。フローリングをマイホームと共に一生付き合うのなら床保護効果の高いフロアコーティングの導入もご一考ください。